詳細情報
特集 “この種目”が激変する微細技術の大集合
実践事例
低学年
〈ボール投げ遊び〉作戦タイムと挑発で盛り上げるドッジボール
書誌
楽しい体育の授業
2008年11月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏が実践してきた「ドッジボール」は、どれも、子どもたちに大人気だ。 個人の力が強い=勝つではない からだ。 作戦によって、それぞれの力の合わせ方によって、自分たちでゲームを作っていくことが可能だからである。つまり、それぞれの子が活躍することにより…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
低学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈ボール投げ遊び〉作戦タイムと挑発で盛り上げるドッジボール
楽しい体育の授業 2008年11月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
小学4年/三つに分けて文章構成を考えよう
[教材]説明文/「数え方を生み出そ…
国語教育 2021年1月号
短時間にできる「運動会種目」 10
やっている子どもたちも見ている観客も楽しめる「デカパンリレー」
楽しい体育の授業 2012年1月号
とっても楽しい理科工作 6
火力発電機を作ろう!(1)
楽しい理科授業 2006年9月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
子どもの輝く姿が人を動かす
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る