詳細情報
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
何のための準備運動ですか?
主運動に合った準備運動を!
書誌
楽しい体育の授業
2008年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動とは? 毎時間、体育の授業の最初には準備運動がされます。 ある先生は、いつも準備運動はラジオ体操でした。一年中です。 一度、理由を尋ねてみました。その先生が小さい頃に受けてきた体育の授業では、いつもラジオ体操だったからだそうです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
原典を読む大切さ!準備怠りなく!
新学習指導要領を読み込みましたか?
楽しい体育の授業 2009年3月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
お薦め!クラスがまとまる連続跳び
1回旋1跳躍交代 長なわ跳び指導のポイント
楽しい体育の授業 2009年2月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
なわとび運動指導のコツは続ける!
楽しい体育の授業 2009年1月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
体育では運動量を確保した授業を!
楽しい体育の授業 2008年11月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
ハードルの授業
個別評定
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
何のための準備運動ですか?
主運動に合った準備運動を!
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
グループでの発表会
個人の技を集団で行うことからリズミカルな動きを作り出す
楽しい体育の授業 2005年5月号
中学校の実践授業の展開
[3学年]学習目標と生徒の言葉を大切にする板書―特に「読むこと」の「学習課題」の明示と、生徒の発言の記録のために―
実践国語研究 2011年3月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 10
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
がい数を使った計算
向山型算数教え方教室 2012年1月号
実践事例
器械運動 マット
女子も楽しく回る。マットの指導
楽しい体育の授業 2009年8月号
一覧を見る