詳細情報
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
実践事例
「話す」言語技術の活用
〈高学年 体つくり運動〉端的なフォーマットで質の高い運動を実現する
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で子ども同士が使う言語は、端的で明確なものであってほしい。 なぜなら、話す時間が長くなればなるほど、運動量の確保ができなくなってしまうからだ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
【表現運動】基本の動きの組み立てから発展させる
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
高学年
〈鉄棒運動(発展技)〉発展技の八つに挑戦
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
ランニング・シュート
五つのステップで「あれ、はいっちゃった」
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践事例
高学年/跳び箱
空白を埋める4つの仕掛け
楽しい体育の授業 2006年1月号
実践事例
サッカー型ゲーム
サッカー 上達への道
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
「話す」言語技術の活用
〈高学年 体つくり運動〉端的なフォーマットで質の高い運動を実現する
楽しい体育の授業 2009年1月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 4
1年/相手意識・目的意識をもって案内文を書こう
領域:書くこと/教材名:「材料を整…
国語教育 2022年7月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 1
カッとなって暴れたA男は穏やかになり,計算スキルが大好きになった
教室の障害児 2002年11月号
特集 インクルーシブ教育システムの構築「合理的配慮」で何がどう変わる?
「基礎的環境整備」を踏まえた「合理的配慮」
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 8
道徳授業を深める学校行事の充実
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る