詳細情報
特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
実践事例
活用の学習
〈ボール運動 ネット型〉ゲームに必要な「判断力」
書誌
楽しい体育の授業
2009年7月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゲームはまさに「活用」 ソフトバレーボールのゲームはまさに習得した技能を「活用」する学習である。ゲーム中は誰もがボールにふれ、自分とボールの動きを判断しなければならない。ボールにふれるという点で、ソフトバレーボールが他のボール運動のゲームと違うところは、次の2点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(4)身体的活動 器械運動編
跳び箱運動/技の組み合わせによる演技指導でコミュニケーションを、技の練習には「視点」を与えてコミュニケーシ…
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
中学年/マット運動
【マット運動】子どもたちの実態に合わせて、成功体験をあじわわせることができる団体演技
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
(2)集団種目
低学年/伝統的な種目に少しのアレンジを 分かりやすく楽しい競技にするためのひと工夫
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
陸上運動 ハードル走
「こうあらなければならない」という殻を破って、知的でダイナミックな授業展開を
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
その場ドリブル
ドリブルをマスターして、スムーズなスピード感のあるゲームを
楽しい体育の授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
活用の学習
〈ボール運動 ネット型〉ゲームに必要な「判断力」
楽しい体育の授業 2009年7月号
自閉症の子どもを育てて 14
その時その時を大切に
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
一覧を見る