詳細情報
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
大切な五つの対応
書誌
楽しい体育の授業
2009年12月号
著者
曽根田 達浩
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
五つの対応 桑原氏は、『ADHD症状を抑える授業力』(平山諭・甲本卓司編著)の中でADHD症状などを持つ子どもへの対応として、次の五つを挙げている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
得意なことを生かして自尊心を高める
楽しい体育の授業 2011年3月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
特別支援の子こそが熱中する「二重跳びリレー」
楽しい体育の授業 2011年2月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
子どものつまずきを未然に防ぐ支援学級の体育
楽しい体育の授業 2011年1月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
体育授業のユニバーサルデザイン箇条
楽しい体育の授業 2010年12月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
みんなでやろう!リトミック
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
大切な五つの対応
楽しい体育の授業 2009年12月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
発達障害の子どもに、楽しくて面白い運動遊びを数多く用意することが必要である
楽しい体育の授業 2010年4月号
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
【提言】初心にかえってマネジメント技術を見直そう
楽しい体育の授業 2022年5月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
恥ずかしがって踊れない子(表現・表現遊び)
楽しい体育の授業 2016年3月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
中島氏は向山式を実践していない
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る