詳細情報
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
活用の指導
水泳指導の第1歩、低学年ではミニゲームが効果的
書誌
楽しい体育の授業
2010年6月号
著者
川田 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「活用」とは、「習得した技能を使わざるを得ない場を設定すること」だと捉える。特に低学年では、ミニゲームが効果的である。それは、ミニゲームには自然に基礎感覚を養える三つの性質があるからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
跳の運動遊び/友だちと関わり、主体的活動を生む「跳の運動遊び」
楽しい体育の授業 2011年12月号
実践事例
輪を使って
「ケンパ」でリズム・平衡・視覚聴覚調整感覚が身に付く
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
活用の指導
水泳指導の第1歩、低学年ではミニゲームが効果的
楽しい体育の授業 2010年6月号
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ 4
キャリア教育・法教育/夢に向かって―今からここから―
特別活動研究 2006年7月号
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 3
実生活につなぐ市民科学習
特別活動研究 2006年6月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 4
中学校/異年齢集団活動としての特別活動
特別活動研究 2006年7月号
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか 11
青少年のための科学の祭典を通して/日本一の理科室を目指して
楽しい理科授業 2009年2月号
一覧を見る