詳細情報
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
ゲーム 鬼遊び
鬼遊びをより楽しく知的に
書誌
楽しい体育の授業
2011年7月号
著者
金井 寧
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びをより楽しく、知的な活動にする。そのポイントは三つ。 ① 「易から難」「個から集団」となるような組み立てで行う。 ② ルールを全員に徹底させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ゲーム 鬼遊び
鬼遊びをより楽しく知的に
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
(3)保護者参加型
短なわ跳び/保護者も巻き込んで、歓声が飛び交う短なわ遊び7
楽しい体育の授業 2011年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボールけり遊び(低学年)
どのレベルまで進めたか明確にし、次時への意欲につなげる
楽しい体育の授業 2012年3月号
TOSS体育最前線
対談実現!向山洋一と長谷川岳氏
楽しい体育の授業 2006年3月号
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
表現/見た目以上の運動量“エア和太鼓”
楽しい体育の授業 2011年12月号
一覧を見る