詳細情報
授業の腕を上げる体育クリニック (第11回)
論理的思考力を高める発問
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領では、論理的思考力やコミュニケーション能力が求められている。 今号では、教師の発問で子どもの論理的思考力を高める方法を紹介する。 体育授業では、ただ活動させるだけでなく、「どうしてだろう」「どうやったらいいんだろう」という思考をもたせるようにする。そのためには、教師の発問が重要となる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を上げる体育クリニック 36
体育授業の微細技術K
成功体験をさせる教具の一工夫
楽しい体育の授業 2014年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 35
体育授業の微細技術J
あると便利!体育セットBOX
楽しい体育の授業 2014年2月号
授業の腕を上げる体育クリニック 34
体育授業の微細技術I
リズム太鼓の使い方(リズムよく響きよく)
楽しい体育の授業 2014年1月号
授業の腕を上げる体育クリニック 33
体育授業の微細技術H
体育教師必携“リズム太鼓”
楽しい体育の授業 2013年12月号
授業の腕を上げる体育クリニック 32
体育授業の微細技術G
場づくりの工夫(準備時間の短縮)
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を上げる体育クリニック 11
論理的思考力を高める発問
楽しい体育の授業 2012年2月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 5
子どもの「もやもや」を追求のエネルギーにする
道徳教育 2024年8月号
一覧を見る