詳細情報
授業の腕を上げる体育クリニック (第20回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十か条」・その6
書誌
楽しい体育の授業
2012年11月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「指導内容を細分化せよ」。 運動を細分化して考えることで、その運動のテクニカルポイントが見えてくる。テクニカルポイントが明確になれば、指示・発問を考えることができる。プロは1つの運動に対して多くの分析を加えることができる。多くの分析ができるから、子どもに教える時の指導も的確なものになるのだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を上げる体育クリニック 24
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その10
楽しい体育の授業 2013年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 23
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その9
楽しい体育の授業 2013年2月号
授業の腕を上げる体育クリニック 22
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その8
楽しい体育の授業 2013年1月号
授業の腕を上げる体育クリニック 21
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その7
楽しい体育の授業 2012年12月号
授業の腕を上げる体育クリニック 19
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その5
楽しい体育の授業 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を上げる体育クリニック 20
体育授業シーンで考える「授業の原則十か条」・その6
楽しい体育の授業 2012年11月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 8
無理なく走り続けよう!
ペースを保つ持久走
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
交差跳びが1回できる指導
交差跳びは向山式なわとび級表とフラフープで
楽しい体育の授業 2012年11月号
連続跳び100回への道筋
長なわが1回跳べる指導
走り抜けから、長なわが1回跳べる指導
楽しい体育の授業 2012年11月号
授業の腕を高める論文審査 247
研究論文の体をなしていない
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る