詳細情報
これって本当に必要?体育的行事の常識 (第3回)
「着衣泳」の現状を再検討すべし!
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 日本の水死者は世界一 OECD加盟国二九カ国中、日本の水死者数は一位である。二○○四年は、日本の溺死者は百万人中「47人」である。以下、ギリシャ「35人」、韓国「34人」、スロバキア「29人」と続く。水辺の多い日本の環境から考えて当然だ、と思う人もおられよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これって本当に必要?体育的行事の常識 11
「憧れ」の体育的行事を!―「生涯体育」を目指す身体教育
楽しい体育の授業 2015年2月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 9
見苦しい集団行動
号令を厳選して美しく行動させよう
楽しい体育の授業 2014年12月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 7
運動会の練習時間の削減を!
楽しい体育の授業 2014年10月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 5
「新体力テスト」―本当に役立っているのか?
楽しい体育の授業 2014年8月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 1
マラソン大会を見直すべし―持久力は科学的方法でつけよ
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
これって本当に必要?体育的行事の常識 3
「着衣泳」の現状を再検討すべし!
楽しい体育の授業 2014年6月号
今月取り上げた教材
実践国語研究 2009年7月号
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
モノづくりの現場
社会科教育 2001年2月号
酒井式2011 2
表情豊かな耳なし鬼たちのオンパレード
教室ツーウェイ 2011年6月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 11
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
量の単位のしくみ
向山型算数教え方教室 2012年2月号
一覧を見る