詳細情報
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/マット遊び>お話マットで回転加速の技術を高める
書誌
楽しい体育の授業
2014年8月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年のマット運動のねらいは、「運動を楽しく行い、その動きができるようにする」ことである。子どもたちは楽しく遊んでいるような感覚であっても、教師は、マット運動に必要な基礎技能を意識して指導することが大切である。マット運動に必要な基礎技術は、次の四つである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/体ほぐし>「新聞紙+α」で遊びながら体をほぐそう!
楽しい体育の授業 2013年8月号
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・マット運動>三つの技術を意識した指導で、無理なく定着させられる低学年の前転指導
楽しい体育の授業 2012年8月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/体つくり> ボールを操作する感覚が身に付く“まりつき”
楽しい体育の授業 2015年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/ボール投げ遊び>リレーバトンを使って投げる力を高める
楽しい体育の授業 2015年1月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/なわ跳び>なわ跳びでコミュニケーション能力を高める
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/マット遊び>お話マットで回転加速の技術を高める
楽しい体育の授業 2014年8月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 6
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
実践国語研究 2009年3月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 12
記述式評価は誰のため? 保護者や生徒の受け止めから読み解く
道徳教育 2018年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 141
埼玉県の巻
社会科教育 2009年12月号
子どもの言葉 3
実践国語研究 2005年9月号
一覧を見る