詳細情報
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
器械運動の授業システム化
鉄棒運動の授業システム化をどうするか
学習カードを使うことで子どもが進んで動く
書誌
楽しい体育の授業
2015年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学年/5・6年生 2 単元構成 鉄棒運動を45分間行うのではなく、1回当たりの時間を「20分間」と短くした。また、単元構成については、 「鉄棒運動+体力を高める運動(短なわ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが動くシステムづくりの秘訣
できるようになるから、さらに意欲的に動き、上達する!
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
「場作り」を易から難へ
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
一時間目に準備と後片付けの役割を決めることが大切である
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
集合のシステムづくりの秘訣
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
「実運動時間の確保」が、子どもが動くシステム作りの条件だ
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
器械運動の授業システム化
鉄棒運動の授業システム化をどうするか
学習カードを使うことで子どもが進んで動く
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る