詳細情報
健康教育ミニ講話 (第3回)
歯肉炎予防の授業プラン(保健指導)
歯みがきと生活習慣改善で予防できます
書誌
楽しい体育の授業
2015年6月号
著者
齋藤 久美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月は行動科学の考え方を生かした歯肉炎予防の授業プラン(保健指導)の例を紹介します。歯肉炎は歯についた歯垢が原因でおこる歯周疾患の一つで,悪化すると歯周炎へと進みます。歯周炎は末期になると歯を支える歯周組織が破壊され,歯が抜けてしまうことが多く,その後の生活のクオリティに大きな影響を与えます。そのた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
健康教育ミニ講話 24
成長曲線を活用して行う保健管理・保健指導
楽しい体育の授業 2017年3月号
健康教育ミニ講話 20
食物アレルギーの保健指導 「食物アレルギーってどんな病気?」(小学校5年生対象)
楽しい体育の授業 2016年11月号
健康教育ミニ講話 16
生と性についての指導「たいせつないのち」(小学校2年生対象)
楽しい体育の授業 2016年7月号
健康教育ミニ講話 13
健康診断の事前・事後指導
楽しい体育の授業 2016年4月号
健康教育ミニ講話 12
生と性についての指導
思春期のはじまり(小学校4〜6年生対象)
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
健康教育ミニ講話 3
歯肉炎予防の授業プラン(保健指導)
歯みがきと生活習慣改善で予防できます
楽しい体育の授業 2015年6月号
一覧を見る