詳細情報
特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
子どもが本気になる!指導アイデア
低学年
走の運動遊び 低学年で走を楽しませる工夫
書誌
楽しい体育の授業
2016年8月号
著者
兼城 賢多
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動に親しみながら,運動量を確保する場の工夫 やり方1(8の字走行) ①1チーム4名程度にする。 ②8の字に引いた線上に,等間隔に置かれたミニハードルをひたすら走り越える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
低学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気になる!指導アイデア
低学年
走の運動遊び 低学年で走を楽しませる工夫
楽しい体育の授業 2016年8月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
基幹的国益としてのエネルギー教育の必要性
現代教育科学 2003年8月号
観客を魅せる! 「ダンス」の隊形変化アイデア
【入場】1人ずつが主役になって登場/【入場・退場】魅せる隊列行進でキメる/【盛り上がり】表現的な動きを入れ…
楽しい体育の授業 2017年5月号
チェックリストで安全バンゼン! 子どもの健康,プールの管理
健康管理
楽しい体育の授業 2019年6月号
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
特集の解説
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る