詳細情報
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第21回)
高学年
ダブルダッチに挑戦!
書誌
楽しい体育の授業
2016年12月号
著者
長沼 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに ダブルダッチは「かっこいい」と興味をもつ子どもが多いのですが,「自分にはできない」と思ってしまう子どもも多いようです。しかし,授業の中でダブルダッチに必要な動きの感覚をつかませていくことによって,跳ぶことができるようになっていきます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐに授業ができる!今月の単元計画 33
高学年/ボール・ゲーム
練習の成果を見せよう!チームプレーでゴールをねらえ!! ゴールドッヂ
楽しい体育の授業 2018年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 32
高学年/表現運動
伝えよう,自然のパワー
楽しい体育の授業 2018年2月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 31
高学年/ボール・ゲーム
ゴール型「サッカー」
楽しい体育の授業 2018年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 30
高学年/マット運動
「できない見つけ」で「できる」を目指せ!
楽しい体育の授業 2017年12月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 29
高学年/跳び箱運動
息を合わせてチームで跳ぼう
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに授業ができる!今月の単元計画 21
高学年
ダブルダッチに挑戦!
楽しい体育の授業 2016年12月号
TOSS体育研究会報告
中学生を授業に引きずり込む
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
高学年/鉄棒
ごくごく基本的な鉄棒運動を繰り返す
楽しい体育の授業 2001年4月号
子どもが本気になる!指導アイデア
高学年
リレー 全力で走る! パシュート型リレー
楽しい体育の授業 2016年8月号
理数脳を鍛える自由研究のテーマ例
「耳に引っかかるキーワード」に潜む自由研究のテーマ
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る