詳細情報
特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
提言
運動が苦手な子どもの指導には三つの点から考える
書誌
楽しい体育の授業
2017年1月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の中では,運動の得意な子もいれば,苦手な子もいます。近年の様々な調査や報告でも「二極化」として捉えられ,特に運動の苦手な子をどのように指導するのかが大きな課題となっています。運動の苦手な子は,たとえば,器械運動では,学習の中核となる技に取り組む以前の基礎感覚が身に付いていないといった問題や…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
マット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値とは?
楽しい体育の授業 2018年2月号
提言
楽しい!身につく!体つくり運動三つのポイント
楽しい体育の授業 2015年7月号
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
楽しい体育の授業 2018年3月号
提言
競争や達成ではない「なわとび」の持つ楽しさの本質
楽しい体育の授業 2018年1月号
提言
発問にこだわり,教材のもつ魅力に誘う授業をつくる
楽しい体育の授業 2017年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言
運動が苦手な子どもの指導には三つの点から考える
楽しい体育の授業 2017年1月号
指導事例
2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
テープの折り目と二等辺三角形
数学教育 2005年3月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
教材と葛藤し、日本文化にふれる発問であることが条件である
国語教育 2005年9月号
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 1
道徳教育が変わる,学校が変わる(1)
全国調査で実態と課題を確認しよう
道徳教育 2020年4月号
一覧を見る