詳細情報
体育授業のリスクマネジメント (第18回)
事故のない安全・安心な体育授業の実現を目指して
書誌
楽しい体育の授業
2017年9月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これまで約1年半にわたり,体育の授業に関するさまざまなリスクマネジメントを取り上げてきました。体育の授業では,教室で行われる国語や算数等の授業とは異なり,校庭や体育館,プール等の比較的広い空間で学習活動が展開されます。それゆえ,授業者である先生には,児童が安全な状況で学習に取り組むことができているか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業のリスクマネジメント 13
低学年の鬼遊びの授業中,子ども同士が出会い頭にぶつかって転倒し,顔面を負傷してしまいました。
楽しい体育の授業 2017年4月号
体育授業のリスクマネジメント 6
サッカーの授業中、児童がクロスバーにぶら下がっていると、ゴールごと倒れて、顔面が下敷きになってしまいました。
楽しい体育の授業 2016年9月号
体育授業のリスクマネジメント 3
組み体操への指針「確実な安全性が確認できない場合は見合わせを」
楽しい体育の授業 2016年6月号
体育授業のリスクマネジメント 2
ベースボール型の授業で、バッターが打った後にバットを放り投げてしまい、後ろにいた子どもの顔面にバットが当たってしまいました。
楽しい体育の授業 2016年5月号
体育授業のリスクマネジメント 1
ゴール型のハンドボールの授業で、ゴールキーパーの顔面にシュートが当たり、左眼の視力が低下してしまいました。
楽しい体育の授業 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業のリスクマネジメント 18
事故のない安全・安心な体育授業の実現を目指して
楽しい体育の授業 2017年9月号
一覧を見る