詳細情報
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
系統がひと目でわかる!跳び箱の技一覧
書誌
楽しい体育の授業
2020年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 ワンポイント解説 跳び箱運動につながる基礎感覚づくりの運動と技に直接つながる運動を技の系統一覧として示しました。左ページから右ページにかけて,基礎感覚づくりの運動からそれらを発展させたつながる運動,そして跳び箱運動の技という順番で左から右につなげてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
【提言】跳び箱運動を価値ある運動にするために
楽しい体育の授業 2020年1月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
子どもたちの学び合い・教え合いを促す4原則
楽しい体育の授業 2020年1月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
「切り返し系」「回転系」ってなに?今さら聞けない跳び箱のハテナ
楽しい体育の授業 2020年1月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
ゲーム感覚で楽しく取り組む!跳び箱が跳べるようになる感覚づくり運動
楽しい体育の授業 2020年1月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
できる子とできない子はココが違う!開脚跳び コマ撮り解説
楽しい体育の授業 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
系統がひと目でわかる!跳び箱の技一覧
楽しい体育の授業 2020年1月号
日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
東北の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 14
「仲間と共に」演技づくりの授業
6年生 マットパフォーマンス
楽しい体育の授業 2016年5月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2007年11月号
子ども生き生き学習活動
【国語】視聴写,音読,暗唱を毎日の授業に
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る