詳細情報
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/共感が交わりの世界を広げる
書誌
生活指導
2003年2月号
著者
小田原 典寿
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 うらみの世界に生きるT男 1ぱんの女子どもよ思い知れ! 今まで、A子とB子にいじめられたり悪口を言われていちおうぼくも悪口を言いかえしたけど、B子らよりぼくのほうがきずついているから、今日こそは、うらみをぜったいはらそうと思った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/教職員の合意を大切にした全校集団づくりを
生活指導 2002年12月号
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/子どもの行動を読み解く
生活指導 2002年10月号
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/いま子どもたちとどんな物語を
生活指導 2002年7月号
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/ひとりひとりとつながることから
生活指導 2002年5月号
集団づくり―わたし流メソッド 12
小学校/子どもたちの世界を広げる学年末の活動を
生活指導 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/共感が交わりの世界を広げる
生活指導 2003年2月号
A−3 情報を関係付けながら話し合う問題
向山型社会における資料読み取り方法がカギになる
向山型国語教え方教室 2013年10月号
子どもを守る学級の危機管理 5
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その1
心を育てる学級経営 2006年8月号
A−5 百科事典の内容を捉える問題
「一字読解」を授業に取り入れ基礎体力をつける
向山型国語教え方教室 2013年10月号
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/ひとりひとりとつながることから
生活指導 2002年5月号
一覧を見る