詳細情報
教育情報
不登校問題に関する調査研究協力者会議
「今後の不登校への対応の在り方について」(報告)をどう読むか
書誌
生活指導
2003年11月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 報告書を読んだ印象としては、不登校の捉え方やその指導、援助のあり方について、学識経験者や『親の会』の提起などを一定組み込もうとする姿勢は評価できるが、不登校問題をも現在、進めようとしている教育「改革」を正当化する口実に利用している面には苛立ちを禁じ得ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
「こころのひずみ」って何?
生活指導 2006年3月号
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
教育情報
新学習指導要領のもとでの学校・教員の実態と課題
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
不登校問題に関する調査研究協力者会議
「今後の不登校への対応の在り方について」(報告)をどう読むか
生活指導 2003年11月号
特集の解説
全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る