詳細情報
実践の広場
私の学校づくり
「なんでもありの学校」から「職員の和」を求めて
書誌
生活指導
2004年5月号
著者
安芸屋 真
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
タバコ、シンナー、授業妨害、授業エスケープ、脅し、非常ベル、消火器、廊下をスケボー、廊下を自転車、校内暴力と「なんでもありの学校」からのスタートであった。七年前に転勤した学校はそんな中学校である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
私の学校づくり
「なんでもありの学校」から「職員の和」を求めて
生活指導 2004年5月号
TOSS各事務局への道
授業の腕を上げるためにライブで学び、「どこ模」に挑戦
教室ツーウェイ 2004年6月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「モチモチの木」の読みで発言力を育てる
実践国語研究 2013年5月号
参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
授業に引き込む
教室の障害児 2004年7月号
私の教育観を変えたできごと
中学校/三つの授業から
道徳教育 2003年2月号
一覧を見る