詳細情報
第2特集 班がえで子どもをつなぐ
サロン「カラフル」でミユウと話す
書誌
生活指導
2004年7月号
著者
新谷 開
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 給食の時間 給食はホーム(好きな者同士、人数自由、出入り自由の生活班。居場所集団から共同グループをめざす。)で食べることになっている。十一月下旬、教室の後ろに久しぶりに【ティンク】のメンバー十七人が集まって給食を食べている。【ティンク】の同窓会をやるという話は事前に聞いていた。みんな楽しそうな中…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 新たな学習集団の試み―「組」と「級」の関係について
右往左往しながら、みんなの合意で進む
生活指導 2001年12月号
各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
[実践・小]排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
生活指導 2012年3月号
実践記録
1 排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
生活指導 2011年8月号
学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか・実践
小学校/「学級」をめぐる子どもたちの話し会い
生活指導 2003年7月号
問題提起 奇妙な子ども群の登場/生活文化を教える
「奈美の物語」
生活指導 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 班がえで子どもをつなぐ
サロン「カラフル」でミユウと話す
生活指導 2004年7月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 3
中学/1学期半ば。生徒との関係をチェックリストで自己点検
授業力&学級統率力 2013年6月号
一覧を見る