詳細情報
特集 学校と地域をつなぐ
つなぐ方法とその担い手の役割
書誌
生活指導
2004年12月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校と地域をつなぐ担い手 「学校と地域をつなぐ」というフレーズに、われわれは、つい、後ずさりしてしまう。耳当たりの良さを感じつつも、そのことが体感できない。わかっているが煩わしい。時間がない、機会がない、相手がいない、資源がないと感じる。総合的な学習の時間の計画・準備や校外行事の実施、地域ボラン…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学校と地域をつなぐ
学校と地域をつなぐ
生活指導 2004年12月号
分析
学校と地域をつなぐ意味を考える
生活指導 2004年12月号
提起論文3[教育と福祉の結合の問題]
スクールソーシャルワーカーの活動から見た“震災後”の教育と福祉の結合
生活指導 2011年11月号
分析
新しいリーダー像を読み取る
生活指導 2003年10月号
特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
ゆれることとつなぐこと―重要な他者の発見と克服環境の広がり―
生活指導 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学校と地域をつなぐ
つなぐ方法とその担い手の役割
生活指導 2004年12月号
今子どもたちは
Hを学級の中に
生活指導 2004年12月号
特集 虐待にさらされる子どもたち
児童虐待をどうとらえるか
生活指導 2004年9月号
第2特集 不登校・登校拒否の指導
不登校・登校拒否への理解と指導
生活指導 2004年12月号
一覧を見る