詳細情報
実践の広場
手をつなぐ
「和」から「結」へ・父母と結ぶということ
書誌
生活指導
2005年3月号
著者
竹野 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
それは保健室からの一報で発覚しました。 何も話したがらないその子の悔し涙と服の汚れ、体の一部についた青アザ。 いじめが起こっていることは明白でした。まったく気づいていなかったわけではありません。生徒の間にすさんだ空気とあきらめの空気の両方があることには以前から学年の教員は気づいていました。だからこそ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ
「和」から「結」へ・父母と結ぶということ
生活指導 2005年3月号
ライフスキル教育
健康な心と体をはぐくむライフスキル教育
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
和装は、子どもたちの姿勢をかえる
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
こんなときどうする?平山先生!
乱暴な子どもへの接し方/身の周りの整理が苦手
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
学習習慣のめあて
3つの手だてで命を吹き込む
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る