詳細情報
教育情報
せめぎ合いの場としての子どもたちの放課後
書誌
生活指導
2007年6月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、子どもたちの放課後には様々な立場から熱い視線が送られている。そのなかで大きな影響力をもつと考えられるのが、二〇〇七年四月より実施される「放課後子どもプラン」(以下、「プラン」と略す)である。これは二〇〇六年五月、当時の少子化担当相、厚生労働相、文部科学相の連名で発表されたもので、文科省が管轄す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
『平成二〇年版労働経済白書』の主張と集団づくりの課題
生活指導 2008年11月号
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
教育情報
新学習指導要領のもとでの学校・教員の実態と課題
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
せめぎ合いの場としての子どもたちの放課後
生活指導 2007年6月号
実践・中学校
話し合いから生まれてくるもの
生活指導 2007年7月号
ホッと一息・コーヒータイム
マンガ道場
生活指導 2007年1月号
一覧を見る