詳細情報
私の道徳授業 (第18回)
小学校/社会問題を教材に
「薬害エイズ問題」の実践を例にして
書誌
生活指導
2008年10月号
著者
森 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 道徳の授業をどうとらえたらよいか 私たち学校の教員は教育公務員であり、そういう意味では日本国憲法をはじめとする法令に制約されることはやむを得ない。昨今、学校評価や教職員評価など教育実践に対する監視さえ強まる中、いくら教職員の善意にもとづく実践といえども、法令を踏まえて実践していることを自覚してい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳授業 22
小学校/「犬と私の10の約束」―命への責任を考える―
生活指導 2009年2月号
私の道徳授業 21
小学校/言葉の重みを知り、人とのかかわりを考える
生活指導 2009年1月号
私の道徳授業 20
小学校/教師の裁量が発揮される自由な時間と空間
生活指導 2008年12月号
私の道徳授業 19
小学校/子どもたちにいじめを乗り越えるちからを
生活指導 2008年11月号
私の道徳授業 17
小学校/心を大きく揺さぶるものを教材に
生活指導 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
私の道徳授業 18
小学校/社会問題を教材に
「薬害エイズ問題」の実践を例にして
生活指導 2008年10月号
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「一冊のノート」・「カーテンの向こう」
道徳教育 2014年5月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[教材研究の技術]3ステップで“素材”を“教材化・学習材化”する
実践国語研究 2023年9月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
一覧を見る