詳細情報
<投稿論文>宗教教育を考えるために
人権・道徳・権力と関わって
書誌
生活指導
2011年3月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに このようなテーマで書こうと考えたのには、二つの理由があります。 一つは、「宗教かどうかは『平和』にたいする姿勢や行動で決められる。『平和』を大切にしない宗教は、宗教ではない。わたしはそう考えている。学校での『宗教教育』はありえない。」(『生活指導』bS95・一九九六・三月号、高村基貴氏…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指標改定への意見
「指標」改正問題と実践・研究・運動
「指標」改正に対する私の関心
生活指導 2010年1月号
教育情報
コミュニティ・スクール(学校運営協議会)について―地域と学校の連携の可能性を探る―
生活指導 2010年8月号
T 大会に学ぶ
シンポジウムから
今、子どもと学校は
生活指導 2007年12月号
風の声―この人に聞く
子どもたちと若い世代に「戦争体験」を伝えたい
生活指導 2007年11月号
教育情報
思想・良心の自由と人格形成
生活指導 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
<投稿論文>宗教教育を考えるために
人権・道徳・権力と関わって
生活指導 2011年3月号
新しい数学授業を創る 10
必修数学の内容を生かした選択数学の実践I
数学教育 2001年2月号
私でも平均90点を突破した
「お母さんをビックリさせようね!」
教室ツーウェイ 2011年6月号
新しい数学授業を創る 8
必修数学の内容を生かした選択数学の実践G
数学教育 2000年12月号
一覧を見る