詳細情報
シリーズ/各地の実践
東京
冬彦と(2回連載・bP)
書誌
生活指導
2011年5月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 新1年生。私たち教師も、新鮮な気持ちで子どもたちを迎えるはずだった。しかし、この学年は、そうではなかった。自由学区のため、入学者が大幅に減った。卒業した3年生とその下の1年生が荒れていたことも原因する。しかし、本当の理由は、冬彦と晶が入学するからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シリーズ/各地の実践
東京
冬彦と(2回連載・bQ)
生活指導 2011年6月号
シリーズ/各地の実践
千葉
先生は、お前たちのことをわかりたい〜「荒れざるを得ない」背景をもつ子どもたちと〜
生活指導 2012年2月号
シリーズ/各地の実践
京都
きみは一人ぼっちじゃない!〜良太を学級の仲間として迎えるために〜
生活指導 2012年1月号
シリーズ/各地の実践
北海道
「不登校状態」の家族との関わり〜切らずにあきらめずにしたたかに〜
生活指導 2011年12月号
シリーズ/各地の実践
北海道
次のステージへつなげるために〜不登校の居場所さがし〜
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
シリーズ/各地の実践
東京
冬彦と(2回連載・bP)
生活指導 2011年5月号
校長が語る子育ての極意
あいさつは心のとびら 自分から元気よく
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
解説/徹底調査! 最も使われている定番資料とは?
道徳教育 2013年6月号
現代子育て塾
どんな母親がよいか
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
現代子育て塾
親子の絆はどのようにして生まれるのか
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る