詳細情報
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
明確な評価基準と記録を示せ
書誌
心を育てる学級経営
2002年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 親の不信感にどのようなものがあるか いろいろあるだろうが、親が学校・担任に持つ不信感は、ズバリこの一点に集約される。 うちの子はなぜ、Aでないのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
学級におけるマネジメントの公開こそ
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
授業改善なくして絶対評価なし
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
情報提供が「義務」になった
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
指導力と学び続ける姿勢があるか
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の新しい役割とは
教育指導の方針を説明する
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
明確な評価基準と記録を示せ
心を育てる学級経営 2002年8月号
3月の仕事
年度末個人面談のポイント
ものを準備して、子どもの事実を示す
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る