詳細情報
「家庭教育」を学校でどう問うか (第6回)
「孝」について考える(上)
書誌
心を育てる学級経営
2002年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 親子で成り立つ家族 言うまでもないほど当然のことだが、子どもは親がいてこそ存在する。親がいなければ子はいない。牛馬の子や鳥の子は、生後わずかで自力で暮らせるようになるが、人間の子どもが一人立ちできるようになるには大変な時間がかかる。成人となるのに二十年かかり、それでも自活できない人の子は多い。パ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「家庭教育」を学校でどう問うか 12
子育てを楽しむ─この最良の楽しみ
心を育てる学級経営 2003年3月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 11
敬神崇祖の心を育む─日々を安心して送るために
心を育てる学級経営 2003年2月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 10
親子の話題、家族の話題
心を育てる学級経営 2003年1月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 9
言葉のしつけは心のしつけ
心を育てる学級経営 2002年12月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 8
「孝」について考える(補遺)―父母恩重経・和讃
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「家庭教育」を学校でどう問うか 6
「孝」について考える(上)
心を育てる学級経営 2002年9月号
編集後記
生活指導 2010年4月号
向山型算数に挑戦/指定教材 114
向山型算数教え方教室 2009年3月号
続・子どもウオッチングの技術 5
集団の人間関係を捉える方法
心を育てる学級経営 2002年8月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
給食時の偏食、マナー
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る