詳細情報
向山型学級経営のシステム化 (第4回)
伏線をはることで実践はダイナミックになる
書誌
心を育てる学級経営
2003年7月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向山学級キーワード「イベント」 子ども達との出会いの当初、子ども達はバラバラである。一種「群れ」のような状態である。 この「群れ」的状態を子ども同士の相互作用が働く学級集団にしていくことが教師には要求される。群れから集団になっていけば、子ども達自身の力で学級をより良い方向へと進めていくことができ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型学級経営のシステム化 12
すべての子どもを暖かく包み込む
心を育てる学級経営 2004年3月号
向山型学級経営のシステム化 11
トラブルを適切に乗り越えさせる
心を育てる学級経営 2004年2月号
向山型学級経営のシステム化 10
学級に裏文化をとり入れる・その二
心を育てる学級経営 2004年1月号
向山型学級経営のシステム化 9
学級に裏文化をとり入れる・その一
心を育てる学級経営 2003年12月号
向山型学級経営のシステム化 8
本物の教育は親と教師の連帯から生まれる
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型学級経営のシステム化 4
伏線をはることで実践はダイナミックになる
心を育てる学級経営 2003年7月号
一覧を見る