詳細情報
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第6回)
みんなで支える命(前編)
書誌
心を育てる学級経営
2003年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 他人の命を支える人間のすばらしさ 「無償の愛」は、親からだけのものではない。 たくさんの人が、損得抜きで、小さなたった一つの命を支えることだってある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 12
「いのちの授業」の根本的な目標は「生きていくことの大切さ」を教えることである
心を育てる学級経営 2004年3月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 11
絶望からの生還(2)
心を育てる学級経営 2004年2月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 10
絶望からの生還(1)
心を育てる学級経営 2004年1月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 9
自分の命を大切にする(2)
命を守る食
心を育てる学級経営 2003年12月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 8
自分の命を大切にする(1)
テレビゲームから自分の脳を守る
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 6
みんなで支える命(前編)
心を育てる学級経営 2003年9月号
私の教室
愛とロマンの学級づくり―学級・学年の行事づくりを中心として―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
11月の仕事
いじめのないクラスづくり
イベントを活用しよう
心を育てる学級経営 2004年11月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 10
すでに始まっている「長なわ遊び」で一気に「つかむ」
楽しい体育の授業 2006年1月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
無理に優等生であろうとする子には、どうアプローチすればよいですか?
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る