詳細情報
特集 学級担任に求められる新しい指導力
授業への不適応現象を解決する指導力とは
中学校/事前の情報収集を生かした国語科授業例
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
戸田 裕己
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 授業への不適応に備える情報収集 生徒を深く理解することが、授業に生かされる。これは、従来指導者側の常識とされてきた。しかし、その具体的な方策は、意外に個々の授業者の努力に待つところが多かった。そこで、情報収集を学年単位で組織的に進める方法を工夫した。その一部をここに示したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
「モデル」を示し、「集団の力」でクラス全体を引き上げる
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業への不適応現象を解決する指導力とは
中学校/事前の情報収集を生かした国語科授業例
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る