詳細情報
特集 授業への不適応現象を学級で克服
不適応現象を学級担任としてこう読み解く
小学校/支持し続ける人がいたら人は変わる
書誌
心を育てる学級経営
2004年2月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 担任自身が変われるか? 担任自身がストレスのあまり円形脱毛症になってしまった子供を担任したことがある。 いわゆるADHDの児童であった。 実は、私自身もそれほどの子供を受け持った経験もなく、始業式前夜はその子が夢にまで出てくるという緊張ぶりであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
「集団で聞く、話す」身体性の再生
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
痛快! 『ありの行列』
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
「つながり感」を大切にする
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
原因はみんな異なる
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
学習障害児への認識不足が原因
心を育てる学級経営 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
不適応現象を学級担任としてこう読み解く
小学校/支持し続ける人がいたら人は変わる
心を育てる学級経営 2004年2月号
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント 11
総合的な学習の時間:子どもが「問い続ける」学びづくり
授業力&学級経営力 2018年2月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
各教科・領域
(13)総合的な学習をがんばっている
授業力&学級経営力 2018年7月号
大事なものを失くした子に効く“四字熟語”
一期一会
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る