詳細情報
特集 授業への不適応現象を学級で克服
授業中の子どもの態度から読み解く
中学校/教師の説明や級友の発言をひやかす
書誌
心を育てる学級経営
2004年2月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ひやかすということは、発言をよく聞いているということである。授業に参加している、ということもできる。 ではあるが、授業を統率している教師がいる中で、好き勝手な発言を許していてはいけない。強い意志を持って対処しなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
「集団で聞く、話す」身体性の再生
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
痛快! 『ありの行列』
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
「つながり感」を大切にする
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
原因はみんな異なる
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
学習障害児への認識不足が原因
心を育てる学級経営 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業中の子どもの態度から読み解く
中学校/教師の説明や級友の発言をひやかす
心を育てる学級経営 2004年2月号
何でも教育相談室
就労へ向けて子どもの頃から心がけること
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
何でも教育相談室
青年期に向けた進路や自立についての相談
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
中学年/開脚後転の指導
開脚後転の第一歩は、首倒立!
楽しい体育の授業 2016年1月号
国語好きにする授業の工夫―作文指導で
小学校/書きたくなる・書き方が分かる・褒められる
国語教育 2004年3月号
一覧を見る