詳細情報
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
学級づくりに生かす「心・命の教育」はこう進める―低学年
いのちのこえはどこからきたの?
書誌
心を育てる学級経営
2005年1月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小学校一年生の授業である。 二〇分程度のショートの時間でできる授業である。 いのちの声 発問一 いのちは見えますか? 見えない。 説明一 いのちは見えないけど、声は聞こえるんだよ。ほら。(心臓に手を当てるジェスチャーをする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
当事者性を育てる
心を育てる学級経営 2005年1月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
命・心の教育は学校教育を貫く柱
心を育てる学級経営 2005年1月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
道徳的感受性を高めよう
心を育てる学級経営 2005年1月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
子どもたちは担任を見て育つ
心を育てる学級経営 2005年1月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
学級づくりそのものである
心を育てる学級経営 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりに生かす「心・命の教育」はこう進める―低学年
いのちのこえはどこからきたの?
心を育てる学級経営 2005年1月号
小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
みんなで楽しく「宝探し」
心を育てる学級経営 2000年12月号
一覧を見る