詳細情報
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第10回)
校内研究会を活性化する!
書誌
心を育てる学級経営
2006年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私たちはこの十月に『モラルジレンマ資料と授業展開小学校編・中学校編第二集』を明治図書から出版した。その中のU章を担当した楜澤実氏の「道徳教育活性化のための方法」を拠り所にして、これからの稿をモラルジレンマ授業を道徳教育の活性化のためどのように校内研究会に位置づけ、またモラルジレンマ授業をどう進めるか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
モラルジレンマで道徳の授業を変える 12
校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 11
校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 9
モラルジレンマを絵で訴えるD
心を育てる学級経営 2005年12月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 8
モラルジレンマを絵で訴えるC
心を育てる学級経営 2005年11月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 7
モラルジレンマを絵で訴えるB
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
モラルジレンマで道徳の授業を変える 10
校内研究会を活性化する!
心を育てる学級経営 2006年1月号
食卓でされていた道徳教育
家族団欒は、全員集合の食事から
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
最新のITスキルで授業を創る
向山型国語教え方教室 2005年2月号
一覧を見る