詳細情報
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
デジカメとパソコンを生かして
書誌
心を育てる学級経営
2006年2月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昔は手書き すこし前までの文集は、手書きがほとんどでファクス原稿用紙に鉛筆で書き、印刷していた。挿絵も手書きがほとんどで、必要に応じて、既成のカットの絵を切り貼りしていることが多かった。しかし最近はパソコンとデジカメを使うことで、より技の多い文集を作ることが出来る…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
作文ばかりの文集の発想を変える
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
書くこと・伝えることの楽しさを
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
開けてびっくり「がらくた交換市」
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
まずは、企画案を書こう
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
予餞会を開く
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
デジカメとパソコンを生かして
心を育てる学級経営 2006年2月号
「ものづくり」理科の提唱 10
「波力発電」で発電の原理を一層理解させる
心を育てる学級経営 2004年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
サッカー
やわらかいボールタッチを目指せ!
楽しい体育の授業 2006年1月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
補充・発展学習や選択数学について
数学教育 2006年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 5
1年/なつやすみのおもいではっぴょうかいをしよう
領域:話すこと・聞くこと/教材名:…
国語教育 2022年8月号
一覧を見る