詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
素直に気持ちが表現できないのはなぜか
教師も子どもも共に学ぶパートナーでありたい
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
藤田 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちを見るとき、「〜できない。」と考える前に「できないとしたら、その理由は何だろう?」と考えるようになってきた。その前提にあるものは、「子どもとは、本来能動的な学習者である。」という「観」である。いつでも、ここに立ち戻って考えている。そしていつも答えは子どもの中から見つかった。こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
素直に気持ちが表現できないのはなぜか
教師も子どもも共に学ぶパートナーでありたい
心を育てる学級経営 2007年1月号
人間関係がつくれないのはなぜか
ダメなことをダメだと言えるようにさせる
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る