詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
クラスの対話力活性化の実践提案―中学校
まず担任が、言葉で分かり合おうとするかだ
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 対話とは何なのだ? 実は、私は対話の教育を無視してきた。 学級で対話をする? 何をするのか? 生徒達の真剣な話し合い、真剣な言葉のやりとりはしてきた。そのことと対話と同じなのか、違うのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの対話力活性化の実践提案―中学校
まず担任が、言葉で分かり合おうとするかだ
心を育てる学級経営 2007年1月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【政治的主体を意識する】政治的主体となる子どもを育てる授業に求められる視点
社会科教育 2017年9月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 10
3年/子どもの事実が示す、優れた教材
向山型算数教え方教室 2006年1月号
算数が好きになる問題
5年/2分の1平方メートルの面積のすてきな模様
楽しい算数の授業 2010年12月号
模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
【理科】自由試行
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る