詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第1回)
低学年の場合/「考える力」は、考える場を作らなければならない。それは、教師の手の内で行われる
書誌
心を育てる学級経営
2007年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小学校は基礎段階 芸道の世界の上達論は、同じである。 最初は、「真似」から入る。 「学ぶ」は、「まねる」からできた。 人を育てるのもそうだ。 赤ちゃんが成長していく過程は、すべて真似である。大人が話していることばを真似して獲得していく。文字もそうだ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
低学年の場合/「考える力」は、書くことで鍛えられる
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 11
低学年の場合/優れた授業実践に学び、発問を極限まで考えよ
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
低学年の場合/「中央教育審議会まとめ」にみる教育の「習得」システム
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
低学年の場合/考える力は、教師の引き出す力によって開花する
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 8
低学年の場合/考える力は、教師の授業力にかかっているA
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 1
低学年の場合/「考える力」は、考える場を作らなければならない。それは、教師の手の内で行われる
心を育てる学級経営 2007年4月号
「考える力」はこうして育てる 3
低学年の場合/ほめることで、子どもの考える力を伸ばす
心を育てる学級経営 2007年6月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
地理的分野/世界の地域構成・世界各地の人々の生活と環境
同心円的広がりと比較による見方・…
社会科教育 2018年7月号
一覧を見る