詳細情報
特集 子どもの変化をどう見るか
学級集団の指導の糸口がつかめない時
悪循環に陥っていませんか!
書誌
心を育てる学級経営
2007年5月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指導の糸口が見えない時って? 学級集団の指導の糸口が見えなくなる時はどのような時だろうか。 それは集団の変化が見えなくなっている時である。悪循環に陥っている時と言ってもよい。有名な働き蟻の例がある。蟻が列をなしてえさを求めている。偶然、先頭のの蟻が最後尾の蟻にくっついてしまった。さて、どうなるだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
子どもの変化をどう見るか
心を育てる学級経営 2007年5月号
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
子どもの事実を共有する
心を育てる学級経営 2007年5月号
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
子どもは社会を映す鏡である
心を育てる学級経営 2007年5月号
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
伸びようとする芽を見いだす
心を育てる学級経営 2007年5月号
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
体験しなければ変化は見えない
心を育てる学級経営 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団の指導の糸口がつかめない時
悪循環に陥っていませんか!
心を育てる学級経営 2007年5月号
一覧を見る