詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第11回)
高学年の場合/高校入試問題(社会)に挑戦する
書誌
心を育てる学級経営
2008年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 五年生最後の社会科授業 平成一九年度の新潟県高校入試問題(社会)に、次ページ下段の問題が出た。この問題を五年生に出した。 最初に、聞き慣れない言葉の意味を尋ねた。「収穫量」「漁獲量」の二つの言葉だ。「収穫量は、米やレタスを作ってとれた量」「漁獲量は、とってきた魚の量」という答が返ってきた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
高学年の場合/文を書く力を鍛える
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 10
高学年の場合/冒頭の一文を授業する
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
高学年の場合/考えを説明する・2
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 8
高学年の場合/考えを説明する・1
心を育てる学級経営 2007年11月号
「考える力」はこうして育てる 7
高学年の場合/選択肢だけで正答は選べるか
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 11
高学年の場合/高校入試問題(社会)に挑戦する
心を育てる学級経営 2008年2月号
一覧を見る