詳細情報
規律ある教室づくり (第1回)
中学年の場合/誰が良くて誰が良くないのかを明確に示す
書誌
心を育てる学級経営
2008年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 誰が良くて誰が良くないのかを明確に 誰が良くて誰が良くないのかを明確に示すこと。 それが、規律ある教室を創るためには必要不可欠である。 若い教師の多くが、ここで過ちを起こしている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
中学年の場合/約束、ルールの大切さを考える
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
中学年の場合/頑張った人が得をするシステムで子どもたちの動きが変わる
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
中学年の場合/遠足のゴミ拾いで二〇〇名が熱中する
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
中学年の場合/子どもが帰った後の教室はどうなっているか
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
中学年の場合/「指名なし討論」で教室の中に規律が生まれる
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 1
中学年の場合/誰が良くて誰が良くないのかを明確に示す
心を育てる学級経営 2008年4月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 11
小学1年/二匹の赤ちゃんの何を比べているの?
[教材]説明文/「どうぶつの赤ちゃ…
国語教育 2021年2月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 5
あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
楽しい体育の授業 2006年8月号
学級の集団意識の高め方 5
中学校/隙間時間の有効活用で学級を統率する
心を育てる学級経営 2006年8月号
子どもが熱中する「学習システム」 3
向山式要約指導法で初めての「指名なし討論」の授業
心を育てる学級経営 2001年6月号
一覧を見る