詳細情報
特集 保護者との連携・協力の進め方
保護者との連携を深める学級通信の出し方
授業場面を描き子どもが伸びていることを知らせる
書誌
心を育てる学級経営
2008年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者との連携を深めるには 保護者は学級通信に何を期待しているのだろうか。 私も子どもをもつ親である。保護者の立場からいうと、学校で子どもがどんな勉強をしているのか、問題はあるのか、ないのか。こういうことを知りたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者との連携の進め方
「連携」の鍵は子供にある
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
アットホームなネットワークで、フットワークよく
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
会うための理由 「お詫びをしたい」
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
トラブルを解決につなげる
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
魅力的な学級懇談会にしよう
心を育てる学級経営 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
保護者との連携を深める学級通信の出し方
授業場面を描き子どもが伸びていることを知らせる
心を育てる学級経営 2008年12月号
「道徳崩壊」をどう再建するか 8
学校が無関係でいいのか
心を育てる学級経営 2008年11月号
編集後記
心を育てる学級経営 2008年8月号
点数にこだわり落ち込みやすい子への助言
原因を考え、対策を練ることが大切である
心を育てる学級経営 2008年11月号
友だちをつくれない子への助言
うわべ友だちこそが、友だちの第一歩
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る