詳細情報
規律ある教室づくり (第9回)
高学年の場合/学期末だといって慌てない。これまでのリズムを崩さない。
書誌
心を育てる学級経営
2008年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学期末の心得 @ ゆったりと笑顔で構える。 せっかく規律ある教室づくりが順調に進んできたのに、二学期末にほころび始めることがある。 二学期末は、成績処理や事務処理など、さまざまな仕事に追われる。個人面談などが入っている学校もあるだろう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
高学年の場合/ほめまくる。共有時間をもつ。感謝する。
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
高学年の場合/仕事を追う。全員で何かに取り組む。下級生のために楽しむ。
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
高学年の場合/子どもと遊び、語る。テンポが変わってもリズムを変えない。
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 8
高学年の場合/教師に「覚悟」があるか。「約束」を貫いているか。
心を育てる学級経営 2008年11月号
規律ある教室づくり 7
高学年の場合/子どもたちの成長の「証」「証人」を量産する
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 9
高学年の場合/学期末だといって慌てない。これまでのリズムを崩さない。
心を育てる学級経営 2008年12月号
編集後記
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
先手必勝
心を育てる学級経営 2008年12月号
一覧を見る