詳細情報
教育改革を乗り切る50代
その1:出会い・プラス思考・楽しく学ぶ その2:「おかげさま」と「身から出たさび」
書誌
女教師ツーウェイ
2005年11月号
著者
池田 綾子
本文抜粋
総合学習、英語学習、情報教育、特別支援教育、環境教育と次々に入ってくる教育現場。これを乗り切るには、学び続けるのが一番いい。私は、五年前、向山型教え方と出会った。出会いは子どもの一言本屋での出会い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育改革を乗り切る50代
手遅れの50代の挑戦〜熱く生きたい!!〜
女教師ツーウェイ 2006年3月号
教育改革を乗り切る50代
惰性を拝し、学び続ける楽しさを知る
女教師ツーウェイ 2006年1月号
教育改革を乗り切る50代
チャレンジし、進化を続ける退職までの10年
女教師ツーウェイ 2005年9月号
教育改革を乗り切る50代
TOSSで学び続けていれば怖くはない
女教師ツーウェイ 2005年7月号
教育改革を乗り切る50代
サークルで学び、D検を受け続ける
女教師ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
教育改革を乗り切る50代
その1:出会い・プラス思考・楽しく学ぶ その2:「おかげさま」と「身から出たさび」
女教師ツーウェイ 2005年11月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学級経営
「やってみて」分かる
女教師ツーウェイ 2006年1月号
子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
夏休み前にするオリエンテーション
楽しい理科授業 2004年7月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 7
中学2分野/作図問題 記述問題に強くなろう!(天気とその変化編)
楽しい理科授業 2004年10月号
一覧を見る