詳細情報
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
学校生活全般での褒め言葉
「できて当たり前」と思わない
書誌
女教師ツーウェイ
2008年1月号
著者
松村 雪子
本文抜粋
ありがとう 学校生活全般では、褒め言葉より「ありがとう」と言うことが圧倒的に多い。落ちていた物を拾っていたら「よく気づいたね、ありがとう」、片付けていたら「きれいにしてくれてありがとう」、給食をもらったら、頼んだお仕事をしたら……とにかく「ありがとう」と言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
個別評定は子どもを一気に変える
女教師ツーウェイ 2008年1月号
卒業式の呼びかけ指導
刺激し合わせて伸ばす
女教師ツーウェイ 2008年1月号
卒業式の呼びかけ指導
誰の何がいいのか明確な呼びかけ指導
女教師ツーウェイ 2008年1月号
運動会のリズム種目
個別評定は「全員合格!」の熱意から
女教師ツーウェイ 2008年1月号
運動会のリズム種目
「向山式阿波踊り指導」は指導の原則の宝庫である
女教師ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
学校生活全般での褒め言葉
「できて当たり前」と思わない
女教師ツーウェイ 2008年1月号
「面白はてな?」発見体験
果実の実と葉の関係
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
子どもの学習技能UPに直結する“発見クイズ”
“因果関係の読み取り力”UPに直結する発見クイズ
社会科教育 2015年4月号
第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
扉(第1特集について)
楽しい体育の授業 2018年9月号
第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
縦より横・わが子が見える・単学級もOK 「広がりと動き」を意識した隊形づくりの工夫
楽しい体育の授業 2018年9月号
一覧を見る