詳細情報
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
中学校・学年行事の取り組み
書誌
女教師ツーウェイ
2008年5月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
私が勤めた中・大規模校では、通例四月に同学年会の会議が三回ある。 一回目は春休み中。職員会後にある。 二回目は始業式の日か、翌日。 三回目は四月の下旬。定例のものだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
一年を見通しての三週間を考える
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
国語/討論の授業を目指した布石をうつ
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
算数/全員に徹底させることが何より大事
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
理科/理科好きな子どもを育てる理科室利用の仕方と授業のシステムを作る三週間の指導内容リスト
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
中学校・学年行事の取り組み
女教師ツーウェイ 2008年5月号
この時期、この「説話」で
自分の(人)生に責任をもつ
道徳教育 2010年3月号
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
中学校 校内での暴力事件
女教師ツーウェイ 2009年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 44
<今月のテーマ>通知表所見スラスラ!子どもの活躍・描写のコツ
〈4年〉日頃の記録&面談を大いに生…
算数教科書教え方教室 2013年11月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合…
「社会科教育」でこそ育成を目指す資質・能力と授業づくり
社会科教育 2021年4月号
一覧を見る