詳細情報
特別支援学級ほのぼの便り
ふしづくりでリズムを身につける
書誌
女教師ツーウェイ
2011年7月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
交代読みができない 特別支援学級の子どもは、三名。自閉症とダウン症の子たち。毎日、国語の時間には、三人揃って、音読をした。暗唱直写スキルや話す聞くスキルを使って、交代読みや竹の子読みをするのだが、どうしてもリズムが合わなかったり、人が読むのを待てなかったりする。そこで、リズム感をつけるためにふしづく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学級ほのぼの便り
「ごめんなさい」に込められた思いと心の距離
女教師ツーウェイ 2012年3月号
特別支援学級ほのぼの便り
発音ができるようになった
女教師ツーウェイ 2012年1月号
特別支援学級ほのぼの便り
集中力アップのステップを紹介
女教師ツーウェイ 2011年10月号
特別支援学級ほのぼの便り
五色ソーシャルスキルかるたで成功体験
女教師ツーウェイ 2011年9月号
特別支援学級ほのぼの便り
「ふれあい囲碁」でみんななかよし
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学級ほのぼの便り
ふしづくりでリズムを身につける
女教師ツーウェイ 2011年7月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
腕支持感覚
(4)うさぎ跳び
楽しい体育の授業 2018年3月号
ミニ特集 一部教師の看過できない利権構造
退職校長の天下りという利権
教室ツーウェイ 2014年10月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈3年生〉保護者にもコツを伝える
女教師ツーウェイ 2013年7月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
腕支持感覚
(3)あざらし
楽しい体育の授業 2018年3月号
一覧を見る